日記

スポンサーリンク
走文

文学の衣を脱ぐ 〜日記、文学的裸族について〜

こんにちは、皆さん。今日は「文学の衣を脱ぐ」というテーマで、日記と文学的裸族について考えてみたいと思います。この表現は、一見すると謎めいていますが、日記の本質とその魅力を鋭く捉えているように感じます。では、なぜ日記を「文学的裸族」と呼ぶのか...
日常生活

日記をできる限り長く続けるためにできること

みなさん、日記って書いていますか?毎日過ごす日々を記録することは、未来の自分への贈り物になるものです。日々のアウトプットの場としても役立ち、振り返ってみるとまるでタイムカプセルを開けるような感覚が味わえます。しかし、正直に言えば、日記を続け...
日常生活

日常に小さなタイムカプセルを(日記のすすめ)

はじめにこんにちは、ほけきよです。あなたは日記を書いてますか?私は4年間ほぼ毎日日記を書き続けています。ちなみに下記がわたしがあげた日記です。こんな感じのものを毎日書いています。この記事では日記の楽しさ、書き方などをお伝えできればと思います...
スポンサーリンク
日常生活

証明写真の住人

この間、TOEICを受験した。ネットで申し込みをして、受験票が郵送されてくる。その受験票には本人確認のために証明写真を貼る箇所がある。直近で証明写真なんて撮ることはなかったので、家には置いていない。証明写真を撮らないといけない。ただ、その証...
日常生活

11月13日 冬晴れの斜めに渡る交差点

朝飯は肉釜揚げうどん。うどんのスープがなかったので、茹でたうどんにインスタント牛丼を直接かけた。インスタント牛丼はダシが効いててなかなか美味い。今までスープ付きの具として温うどんにインスタント丼を入れていたが、スープで薄まっているような気が...
日常生活

11月12日 鶏の肉ほどの弾力冬の水

朝飯はきつねうどん。ちょっと前は朝飯に温かい麺の上にレトルト丼の素を乗せていたのだが、あまり好評じゃなかったので別のものを考えていた。必要な要素としては、①保存性がある、②調理に手間がかからない、③場所を取らない、の3つだ。①の保存性は、い...
日常生活

11月11日 具の見えぬサンドウィッチや白兎

軽く二日酔い。朝、適当にダラダラして出かける。朝ごはんを食べて句作をするためだ。お腹が空いたので、がっつり食べたいがその後にしばらく居座れるところがいい。その2つを考えて、コメダ珈琲に行くことにした。コメダ珈琲は食事メニューは値段は少し高い...
日常生活

11月8日 乾杯の音に河豚刺罅割れる

朝飯は温蕎麦を食べる。具には特に何も載せなかった。レトルトの丼の具があまり好評ではなさそうなので、次の具を考える。来週の朝ごはんを買いにスーパーに行った時何があるかを見て考えたいと思う。そのためとろろ昆布だけ載せた。ベーシックな味で美味しい...
日常生活

11月6日 湯に溶ける皿の汚れや秋惜しむ

寝不足である。昨日だらだら起きててしまい、結局3時に寝てしまった。別に何をしたというわけでも無く、ずっとyoutubeをオート再生でだらだらと眺めていた。3時になった時、寝るかどうかは非常に迷った。ここで寝たら絶対寝坊する…、そんな確信があ...
日常生活

11月5日 黄落の一樹やカレーとなる火力

朝飯に親子蕎麦を食べる。親子蕎麦というのは聞き慣れない言葉かもしれないので説明する。親子蕎麦とは、温かい蕎麦にレトルトの親子丼を入れたものだ。実際にあるメニューかどうかはわからないが、蕎麦に親子丼の頭を入れたものなので親子蕎麦と名付けた。蕎...
スポンサーリンク