俺の話を聞け なぜなぜ聞いて揚げ足を取ろうとするカス 上司が延々と理由を聞いてくる。『なんでこうなった?』『〇〇だからです』『何で〇〇なんだ?』『△△だからだと思います』『何で△△なんだ?』『えっと…』『えっと、じゃないだろ!何でだと聞いてるんだ!』とまあこんな感じです。相手が答えられなくなる... 2017.07.05 俺の話を聞け
俺の話を聞け 人生の意味を考える、変わり続ける自分に向けて なんのために人生を生きているのだろうか。それを考えるためには、自分の死に方を想像するすることがおすすめです。何歳でどういう状況で死にたいのか。それを想像することで自分自身の人生が見えてきます。最終目標が決まれば、その目標に近づけるためには何... 2017.07.04 俺の話を聞け
俺の話を聞け 情報の発信は小まめに、収集はじっくり深く 情報の発信と収集を分けないといけない。というのも情報という言葉に囚われてしまって、発信と収集をごっちゃにしている人が多い。特に、発信量を多くしないといけないと思っている人は、情報の収集にしても浅く細かく収集している人が多い。情報の収集に関し... 2017.07.04 俺の話を聞け
俺の話を聞け 続けるためには完璧さを求めない、恥をかく なぜ続かないのか。それは行動に対して完成度を求めすぎているからだ。完成度を求める理由としては、他人の目を気にしてしまうのが主な原因です。恥をかくことができないから行動に完成度を求めてしまう。どうしても自分から恥をかくのができないというなら、... 2017.07.04 俺の話を聞け
俺の話を聞け サラリーマンであることのメリット サラリーマンであることのメリットを考えた。安定だったり、定期的な給料だったり、一人だとできないことをみんなでやる喜びだったりなんてのをよく聞くが、どれも違うと思う。自分が思うサラリーマンであることの最大のメリットは、失敗した時のリスクが少な... 2017.07.03 俺の話を聞け
俺の話を聞け 可能性があるなら挑戦する、失敗しても大したことないでしょ 自分の中に挑戦癖をつける。行動するリスクを考えて行動しないという人は、行動しないリスクということについては全く考えていないことが多いです。現状の環境に満足している場合、その環境が変化するということは想像しづらいということが原因です。また、行... 2017.07.02 俺の話を聞け
俺の話を聞け 自分の中の檻を破る 何かに守られながら生きている。それは家族だったり会社だったり国だったり。守られている時には気づかないことが多いが、行動しようとした時に、それが外から守られているが同時に内側からも出られないものだと気づく。それは自分が成長すればするほどです。... 2017.07.02 俺の話を聞け
俺の話を聞け 真綿で首を絞められ続けている 僕らは何かに縛られている。それに気づかずに自由に生きてると言えるだろうか。そう言ったことに気づくためには日々の疑問や違和感に対して、何となくそのままにするのではなく、その原因について考えないといけない。そうすることで、自分自身のもやもやとし... 2017.07.02 俺の話を聞け
俺の話を聞け それは自分の言葉じゃない!正論を言わない どうも、ほけきよです!みなさん、議論の時まさか正論なんて言ってないですかね?僕は、正論を言う人間というヤツが大っっっ嫌いなんですよ!正論を言うようなバカにはならないようにしましょう。正論は言ってもしょうがないこれなんです。正論は言ってもしょ... 2017.07.02 俺の話を聞け
俺の話を聞け 孤立せよ!味方がいない時こそ自分の論理が鍛えれる どうも、ほけきよです!自分の論理を鍛えるためには味方を作るようでは駄目だと思うんです。なぜなら、味方がいないからこそ、自分自身で深く考えることができると思うんです。味方を作りにいって、他人に自分を受け入れられていたら、自分自身の矛盾に気づく... 2017.07.01 俺の話を聞け