Contents
はじめに
日記を書くことは自己表現や心の整理に役立ちますが、伝えたい感情が言語の壁に阻まれることがあります。特に国や文化が異なると、同じ言葉でも受け取られ方が異なり、真の感情が伝わりにくくなることもあります。
この課題を解決するために、「感情を数字で表現する日記ガジェット」と、それに連動した「エモーショナルSNS」の構想を練っています。これにより、言葉に依存せず、世界中の人々が純粋な感情を共有できる新しいコミュニケーションの形を目指しています。
感情連打日記ガジェットのアイデア
身体性にリンクした感情記録
感情を自分で数値化するのは難しいと感じる方も多いでしょう。そこで、身体的な反応を利用して感情を記録するガジェットを考えました。
このガジェットは、感情の強さを「ボタンの連打」という身体的な動作で記録します。例えば、感情が高ぶったときには自然と早く連打したり、強い感情を長く感じているときには多く連打したりします。この動作を数値化し、感情の強度や種類として記録します。
ガジェットの主な機能
- シンプルなボタン操作: 感情を感じたらボタンを連打するだけ
- 感情の種類選択: ボタンの長押しで「喜び」「悲しみ」「怒り」などを選択
- 連打速度と回数の記録: 感情の強度と持続時間を数値化
- データの可視化: スマホやPCと連携し、日々の感情の推移をグラフ化
具体的な活用シーン
- 一日の終わりに今日の感情をまとめる
- 急に湧き上がった感情を瞬時に記録する
- 特定のイベント(ライブ、映画、スポーツ観戦)の感情をリアルタイムに記録する
エモーショナルSNSの構想
言葉に頼らない感情の共有
このガジェットと連動するSNSは、感情を数値化したデータをリアルタイムで共有する場です。このSNSでは、インフルエンサーや「いいね」の数といった要素を排除し、純粋に感情の共鳴だけを目的とします。
特徴的な機能
-
リアルタイム感情マップ
世界中のユーザーの感情を地図上に表示。特定の地域で今、どんな感情が広がっているのかが一目でわかります。 -
匿名性の確保
投稿は全て匿名化され、誰が投稿したかではなく「どんな感情がそこにあるか」にフォーカスします。 -
共感を促すインタラクション
「いいね」ではなく「共感」ボタンを用意。同じ感情を感じた人同士が一時的に匿名チャットできる機能も検討中です。 -
インフルエンサーやポピュリズムの排除
フォロワーやランキング、トレンドといった要素を排除し、人気ではなく「今、感じていること」を大切にします。
実現に向けた技術的なアプローチ
ハードウェア部分
- Raspberry Pi や Arduino を活用して、感情連打ガジェットのプロトタイプを作成
- Bluetooth経由でスマホやPCと接続し、データを送信
ソフトウェア部分
- バックエンド: Python (Flask/Django) で感情データの収集と管理システムを構築
- フロントエンド: React.js でSNSプラットフォームのUIを開発
- データ可視化: D3.js で感情マップやグラフ表示
SNSとしての運営
- 匿名性を保ちながら、適切な感情表現を維持するためのモデレーション機能
- 長期的には、AIを活用して不適切な投稿やスパムを防止
実現したい未来
このプロジェクトが実現すれば、SNSが「影響力」や「フォロワー数」で価値を測る時代から、「感情の共感」 を中心にした新しいコミュニケーションの場へと変わる可能性があります。
例えば、同じ時刻に世界中の人々が同じ映画を見て、同じような感情を感じている様子が可視化される。特定の地域で大きなイベントがあったとき、その感情の波がSNS上に色として現れる。
言葉では伝えきれない、「純粋な感情の可視化」 を通じて、より深いレベルでの人と人とのつながりを作り出すことが目標です。
おわりに
「感情連打日記ガジェット」と「エモーショナルSNS」は、単に新しいガジェットやSNSを作るだけでなく、人間の感情の本質に触れるプロジェクト です。
今後は、プロトタイプの開発を進め、実際のユーザーからのフィードバックを通じて改善を重ねたいと考えています。もしこのアイデアに興味を持っていただけたら、ぜひご意見やご感想をお寄せください。
共感を可視化する未来 を、一緒に作り上げていきましょう。
コメント